簡単!万能!濃縮甘酒の作り方。材料は麹と水だけ。

Uncategorized

材料は、米麹と水の2つだけ。準備するものは6点。

  • 耐熱保存瓶(作りたい分量が入るサイズ)※ヨーグルトメーカーにも入るサイズなのも必須
  • スプーン(材料を混ぜ合わせるため)
  • スケール(各材料を量ります)
  • ヨーグルトメーカー(無い場合は、日数は必要になりますが、常温でも作れます)
  • 乾燥米麹(お好きな麹でOK)

清潔な保存瓶の消毒方法。おすすめはアルコール消毒。

発酵調味料を手作りするにあたって、欠かせない消毒。

手軽で容器も選ばない方法は、断然アルコール消毒。

体内に入っても影響のない「パストリーゼ77」は扱いも気にしないで気軽に使えるのでおススメです。

使う保存瓶に満遍なくスプレーして、軽く拭き取れば、消毒完了です。

他、煮沸消毒、熱湯消毒もありますが、容器によっては割れたり、不向きなものもあるので注意が必要です。

おススメはアルコール消毒ですね!

清潔な保存瓶に材料を量り入れます。

いつも作っている分量でご紹介しますね。

  • 乾燥米麹200g
  • 水300㏄

清潔なスプーンなどでしっかりと混ぜ合わせます。

ここで注意したいのが、甘酒は日持ちが短いので、使い切る量を作りましょう。

足りないようなら、次回から量を増やしたり、つくる頻度を増やしたりするといいです。

完成した甘酒の保存期間は冷蔵庫保管で1~2週間です。

ヨーグルトメーカーに入れて58度 8時間保温します。

混ぜ合わせた保存瓶に蓋をして、ヨーグルトメーカーに入れます。

58度設定で8時間保温します。

温度設定や時間によって、甘さや仕上がりは変わりますが、おススメの設定ですので

ぜひ一度試してください。

2.3時間おきに蓋を開けて、混ぜるとムラなく仕上がります。できなくても大丈夫です。

完成した甘酒はブレンダーで滑らかに

甘い香りがする甘酒が完成したら、容器はそのままでブレンダーで滑らかに仕上げます。

麹の粒が気になることなく、いろんな料理で使いやすくなります。

熱が冷めたら、冷蔵庫で保管。1週間~2週間で使い切ります。

いつもの料理の砂糖の代わりに使えます。

そのまま飲んでもおいしいです。

濃縮なので薄めても使えるので、寒い冬はお湯で好みに薄めて飲むと温まります。

まとめ

今回ご紹介した濃縮甘酒は、そのまま飲むには濃いですが、自由に薄められるので、

いろいろな分量で甘酒を作りましたが、今は濃縮甘酒一択で作り続けています。

スイーツにしたり他調味料を作るのにも、濃縮タイプが使いやすいです。

乾燥米麹をメインで使っていますが、ほか玄米麹など麹を変えるだけでまた違う甘酒が完成します。

私も発酵生活まだまだですが、まずはシンプルに作りやすい甘酒からスタートをおススメします。

健康に発酵生活、楽しんで取り入れていきましょう!

次回は、最近ハマっている、発酵キムチの作り方をご案内したいと思っています!

今回の濃縮甘酒も使いますので、ぜひまた読んでいただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました